翻訳と辞書
Words near each other
・ 北海英語学校
・ 北海蝦
・ 北海製作所
・ 北海製紙
・ 北海製缶
・ 北海製罐
・ 北海製鉄
・ 北海観光バス
・ 北海運河
・ 北海道
北海道 (令制)
・ 北海道 (地方公共団体)
・ 北海道 (小惑星)
・ 北海道 (島)
・ 北海道 (曖昧さ回避)
・ 北海道 朝まで生討論
・ 北海道&東日本パス
・ 北海道10区
・ 北海道11区
・ 北海道12区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北海道 (令制) : ミニ英和和英辞書
北海道 (令制)[ほっかいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1

北海道 (令制) : ウィキペディア日本語版
北海道 (令制)[ほっかいどう]

北海道(ほっかいどう)は、1869年9月20日明治2年8月15日)に制定された日本の広域行政区画名である。
それまでの五畿七道に、北海道(令制) を加えたことで五畿八道の一つとなった。
その範囲は、北海道本島江戸時代までは蝦夷地・北州・十州島などと呼ばれた)と その付随する島々を含んだ。(#行政区画
この名が制定されたのは、戊辰戦争箱館戦争)終結直後であり、また、箱館府箱館奉行の後身)を置換えるように開拓使(「使」という名称は、律令制下で使用された臨時の独自な任務をこなす令外官である)を設置した年であった。この開拓使の開拓判官であった松浦武四郎の『北海道々国郡名撰定上書』をもとに命名された〔『北海道々国郡名撰定上書 上』 / 松浦武四郎
『新撰北海道史』(北海道庁刊、1937年)、『新旭川市史』(旭川市刊、1994年)等〕。
松浦のこの書から、北海道という名は、7世紀後半成立の律令制下の五畿七道における東海道西海道南海道などを踏襲し、命名されたものである。
なお、明治維新後の近代行政区画としての北海道については北海道の項を、近代行政機関については三県一局時代および北海道庁 (1886-1947)北海道庁の項目を参照。
== 概要 ==
松浦は号を「北海道人」(ほっかい・どうじん)とするなど、幕末期に探検した蝦夷地に思い入れが深かった。
開拓判官となり、それまでの「蝦夷地・蝦夷ヶ島・蝦夷ヶ千島(中央からみて異質な民族=蝦夷の地の意)」などに替わる名称として、日高見、北加伊、海北、海島、東北、千島の6案をあげ(加伊=かいは、蝦夷の音読みとも、同島の先住者であるアイヌによる同島の呼び名ともいわれる)、このうち北加伊と海北を折衷し、令制国における名称(すなわち東海道南海道西海道)に倣って「北海道」(ほっかいどう)とした。北海道の範囲には、かつての和人地(渡島国、後志国、胆振国山越郡)と東西蝦夷地が含まれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北海道 (令制)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.